ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

 渡邉 麗 Rei Watanabe

現代書家
1948 年生まれ。書家 國井誠海長女。同年、父 國井誠海が東京に誠墨会設立(その中で國井誠海が自らの門人結社として誠心社を成立)。六歳より父國井誠海に書を習い始める。日本大学芸術学部文芸学科(1970年卒)卒業後、父誠海のニューヨークでの個展へ同行、約一カ月現地に滞在。帰国後、大学の推薦により紀伊国屋書店 社長 田辺茂一氏発行の文壇誌「風景」編集室勤務。1973年結婚、渡邉姓となる。銅版書・ブロンズプレート書、和紙照明書、立体書など新しい独自の現代書創作活動を展開。2008年誠海の後を継ぎ「誠心社」代表就任、2016年会長就任。「誠心社現代書展」を毎年開催、書道教室、國井誠海記念館の運営等に従事。2018年で書業64年となる。

役職
誠心社・会長
産経国際書会・理事長代行
杉並書道人協会・理事
文化庁管轄公益信託「國井誠海書奨励基金」運営委員、選考委員

国内・海外での活動・展覧会等
< 海外>
1981-2006 海外展 東洋書人連合 現代書展
    (米国、カナダ、メキシコ、ベルギー、中国、韓国、 シンガポール他)計25回参加
1997 韓国 芸術殿堂主催展 招待出品
2001 個展  イタリア・ミラノ ギャラリーアルテジャポーネ
    (協賛:協和貿易 後援:産経新聞社 書道研究誠心社 主催:麗の会、アトリエ麗)
2005 「米国書道研究会記念展」 出品 ロサンゼルス日米文化会館
2006 「台湾国際現代書芸展」 招待出品
2010 「米国書道研究会記念展」 出品 ロサンゼルス日米文化会館
2011 「煌く日本の現代書巨匠展」出品 作品収蔵
    チェコ/プラハ/キンスキー宮殿スターブル新展示ホール
2012 産経国際書会 北京展出品
2013 「煌く日本の現代書巨匠展」出品
    チェコ/プラハ/キンスキー宮殿スターブル新展示ホール
2015 「煌く日本の現代書巨匠展」出品
    チェコ/プラハ/キンスキー宮殿スターブル新展示ホール
    「米国書道研究会五十周年記念展」 出品 ロサンゼルス日米文化会館
2017 「煌く日本の現代書巨匠展」出品 作品収蔵
イタリア/トリノ/ MAO美術館
2018 「日韓中書芸術2018平和メッセージ展」出品 韓国ソウル市仁寺洞韓国美術館


<国内>

1985~ 個展 東京南青山 ギャラリーアメリア企画 (1985 年~1995年まで7 回開催)
    作品集「渡邉麗」制作
1992~ 産経国際書展 審査員出場「書のアート展 」7年間審査会員、理事を務める
1993~ 「杉並書道人協会 美術家展」出品(以後、2017年まで毎年出品)
1998~ 文化庁管轄「公益信託國井誠海書奨励基金」運営委員、選考委員就任
(2017年までに計20回若手書家60名を顕彰)
2000 「アトリエ麗展」 開催( 長野県自宅別荘・新宿ギャラリー安藤)
2002~ 銀座・鳩居堂「6 人展」 (毎日展、産経展書家グループ展2002 年から隔年4回出展)
2003 山梨県立巨摩高校創立80周年記念モニュメント「風のこころ」彫刻文字制作
2008 誠心社 代表就任
    第1回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
2009 第2回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
2010 個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2010 年6月1日 - 6月21日
    第3回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
2011 個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2011 年6 月7日 - 7月3日
    第4回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
2012 個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2012年6月6日- 7月1日
    第5回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
2013 個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2013年9月3日 - 10月6日
    第6回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
2014 個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2014年11月5日-11月30日
    第7回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
2015 個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2015年11月3日 - 12月6日
    第8回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
2016 誠心社 会長就任
個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2016年11月9日 - 12月4日
    第9回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
東京フランス学園にて書のワークショップ開催 
生徒達とのコラボレーション・特別指導(4月/ 10月)
2017 個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2017年11月7日 - 12月3日
    第9回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
51回 富士市展(静岡県)書道の部 審査員
東京フランス学園にて書のワークショップ開催
生徒達とのコラボレーション・特別指導(4月)
 2018 個展 座・高円寺企画 (杉並区立杉並芸術会館)2017年11月6日 - 12月2日
第10回古河市「許我篆書展」出品 篆刻美術館作品収蔵
東京フランス学園にて書のワークショップ開催
生徒達とのコラボレーション・特別指導(4月/ 6月)

公募展出品
1982 「毎日書道展」出品
1983 「読売書法展」出品
1984 第1回 「産経国際書展」から2017年の 第34回展まで出品

社中展出品
1973~1987 「誠墨会現代書展」毎年出品
1984~2017 「誠心社現代書展」毎年出品、新宿朝日生命ギャラリー、上野の森美術館、東京都美術館にて開催

受賞
フランス・ボザール展、ボザール賞
国内- 秀作、特選、誠墨会賞(1984)新聞社賞、誠心社賞(1990)
他多数

作品収蔵
<海外>
タイ(タイ国立シラバコーン大学)
中国 北京市博物館
韓国 芸術殿堂(1997)
西安大慈恩寺(2013)
チェコ プラハ国立美術館(2011)
イタリア トリノ MAO美術館(2017)
他多数

<国内>
伊勢神宮
安芸書道美術館(四国)(1998)
茨城県古河市立篆刻美術館(2008-2017)
高野山総本山(2015)
他多数

作品買い上げ
神田「きくかわ」(1985)
個人収集家(1985~)
セキスイハウス(1990)
杉並区庁舎・区長室(1993)
富士通(1994)
ギャラリーアメリア(1994)
女子医大教授室(2005)
他多数

外遊30回以上

フッターイメージ